国内シェアNo.1の実績を持つエックスサーバー。
多くのブロガーが選んでいるレンタルサーバーを使いたいけれど、初めてだと何にいくらかかるのか分かりづらいもの。
この記事では、エックスサーバーの料金や更新時の費用、無料特典まで初心者にも分かりやすく解説します。
「最終的にいくらかかるの?」と迷っている方も安心して選べるよう、最新の公式情報をもとに詳しくまとめました。
- エックスサーバーの初期費用・月額費用
- 初回契約時と更新時の料金の違い
- 無料特典やコストを抑えるポイント
エックスサーバーの料金はいくら?
エックスサーバーは、個人ブログをはじめる初心者にも人気の高い国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。
「値段が高い?」という声もありますが、実際の料金やプラン内容、特典を理解すれば、コストパフォーマンスの高さが見えてきます。
ここでは最新の公式情報をもとに、エックスサーバーの料金体系を分かりやすく解説します。
エックスサーバーの価格表
エックスサーバーのプランは「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3種類。
それぞれのプランは、ディスク容量やサーバースペックなどに違いがりますが、個人ブログであれば、スタンダードプランを選んでください。(プレミアムとビジネスはオーバースペックです)
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
初期費用(税込) | 0円 | 0円 | 0円 |
月額料金(税込) | 990円~ | 1,980円~ | 3,960円~ |
初回契約時の特典
エックスサーバーでは、初めて契約するユーザー向けにキャンペーンが常時実施されています。
実施時期によりキャンペーン内容は異なりますが、月額料金を大きく抑えてスタートできるため必ずキャンペーンを利用して契約してください。
長期契約のメリット
エックスサーバーは契約期間によって月額料金が大きく変わります。
たとえば、スタンダードプランの場合、最短契約期間の3ヶ月契約と比較すると、12ヶ月契約で約16%、24ヶ月契約で約20%、36ヶ月契約で25%、お得に契約できます。
月額費用(税込) | スタンダード |
---|---|
3ヶ月契約 | 1,320円 |
6ヶ月契約 | 1,210円 |
12ヶ月契約 | 1,100円 |
24ヶ月契約 | 1,045円 |
36ヶ月契約 | 990円 |
さらに、12ヶ月以上の契約で「独自ドメイン永久無料特典」を受け取ることができます。
長期運用が前提のブログと非常に相性の良い料金体系になっています。
年間費用はいくら?費用シミュレーション
個人利用を想定し、スタンダードプランの支払い累積額を一覧にまとめました。
12ヶ月契約と比較して、24ヶ月契約で660円、36ヶ月契約で1,320円、年間の支払額を抑えることができます。
10年だと24ヶ月契約で6,600円、36ヶ月契約で13,200円の差が出ます。
年数 | 12ヶ月契約 累積支払額 | 24ヶ月契約 累積支払額 | 36ヶ月契約 累積支払額 |
---|---|---|---|
1年目 | 13,200円 | 12,540円 | 11,880円 |
2年目 | 26,400円 | 25,080円 | 23,760円 |
3年目 | 39,600円 | 37,620円 | 35,640円 |
4年目 | 52,800円 | 50,160円 | 47,520円 |
5年目 | 66,000円 | 62,700円 | 59,400円 |
6年目 | 79,200円 | 75,240円 | 71,280円 |
7年目 | 92,400円 | 87,780円 | 83,160円 |
8年目 | 105,600円 | 100,320円 | 95,040円 |
9年目 | 118,800円 | 112,860円 | 106,920円 |
10年目 | 132,000円 | 125,400円 | 118,800円 |
更新時にかかる費用と更新方法
ブログは長期運営が前提です。
エックスサーバーの契約期間は最長36ヶ月なので、いずれ契約更新の時期がやってきます。
ここでは、契約更新時の費用や注意点を解説します。
契約更新時の料金
エックスサーバーの契約更新時は、初回契約時に適用されたキャンペーン価格は適用されず、通常価格(定価)での契約となります。
ここからわかることは、初回契約時にできる限り長い契約をすることでキャンペーン価格の契約期間を長く取れるというメリットです。
支払い方法と注意点
支払いには、クレジットカード、銀行振込、ペイジー、あと払い(ペイディ)、コンビニ払い、プリペイドが使えます。
最もおすすめなのはクレジットカード払いを選択し、「自動更新設定」をオンにすることです。
これにより、契約満了後も自動的に料金が引き落とされ、更新忘れでサイトが止まるリスクを避けられます。
さらに、後述する「独自ドメイン永久無料特典」を受けるには、12ヶ月以上の契約と自動更新の有効化が必須条件です。
自動更新をオフにすると、本特典は適用されません。
特に設定を変えなければ、同期間での契約更新となりますが、自動更新時の契約期間を変えることも可能です。
エックスサーバーの料金に含まれる無料特典
エックスサーバーでは、月額料金の中に初心者でもすぐにメリットを実感できる無料特典が含まれています。
それが「独自ドメイン永久無料特典」と「無料独自SSL」です。
これらは、契約を続けている限り追加料金なしで利用できるため、ブログの運営コストを大幅に抑えることができます。
初めての方も、安心して長期運用を始められる大きなポイントと言えるでしょう。
それぞれの特典について、詳しく解説します。
独自ドメイン無料でドメイン費用が不要
エックスサーバーでは、契約を続けている限り独自ドメイン永久無料で利用できます。
スタンダードプランで独自ドメイン永久無料特典を受け取るには、下記の条件を満たす必要があります。
- 12ヶ月以上の契約
- 契約の「自動更新設定」有効化
なお、24ヶ月以上で契約した場合は、独自ドメインが2つ無料で使えます。
無料独自SSLでセキュリティ確保
エックスサーバーでは、無料かつ無制限で利用できる「独自SSL(Let’s Encrypt))」が提供されています。
以前は費用が掛かっていた独自SSLも無料で利用することが可能です。
解約・プラン変更時の費用と注意点
ブログ運営中に「プランのアップグレードをしたい」、「続けられないから解約したい」といった場面に出くわすことがあります。
ここでは、プラン変更や解約時に発生するコストや注意点について解説します。
解約時に発生する費用や返金有無
エックスサーバーでは、解約手続き費用はかかりません。
ただし、契約期間中に解約しても支払い済みのお金が返ってくることはありません。(返金はありません)
契約期間が残っている場合は、自動更新をオフにして、気が変わった時に戻ってこれるようにしてください。
プラン変更にかかる必要費用
上位プラン(例:スタンダード→プレミアム)への変更はいつでも可能です。
プラン変更は申請後、即時適用され、申請翌日から利用期限日までの差額料金の支払いが発生します。
下位プランへの変更は、サーバーの利用期限月の1日~20日のみ可能です。
翌月1日から下位プランへの変更が適用され、新しいプランでの契約更新がおこなわれます。
「エックスサーバーの料金」に関するよくある質問(FAQ)

「エックスサーバーの料金」に関する、よくある質問をまとめました。
Q. エックスサーバーの料金は他社と比べて高い?
個人向けレンタルサーバーの価格としては安くはありませんが、コストパフォーマンスが高いレンタルサーバーです。
Q. 独自ドメインが無料というのは本当ですか?
12ヶ月以上の契約+自動更新設定を行えば、.com / .infoなどドメインが永久無料で使えます。
Q. 初回契約と更新時の料金に差がありますか?
初回はキャンペーン価格が適用されますが、更新時には通常価格(定価)に戻ります。
キャンペーンを最大限に活かすためには36ヶ月契約がおすすめです 。
Q. 支払い方法でお得になる方法はありますか?
クレジットカード払いを使えば、カードのポイントが付与されます。
または「自動更新設定」をオンにし、12ヶ月以上の契約で「独自ドメイン永久無料特典」が受け取れます 。
Q. 無料お試し期間中に解約すれば料金は不要ですか?
お試し期間(10日間)中に契約しなかった場合、自動的に契約が終了され、料金は発生しません 。
Q. エックスサーバーでアダルトサイトの運営は可能ですか?
エックスサーバーでは、アダルトサイトの運営を利用規約で禁じています。
アダルトサイトへのリンクも禁止行為です。
詳細は下記の記事で確認してください。
「エックスサーバーの料金」まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
- キャンペーン価格を最大限活かすためには初回契約を36ヶ月にする
- 自動更新+12ヶ月以上契約で独自ドメイン永久無料
- 契約更新時も長期契約がお得
エックスサーバーは、「料金が高い」と感じるかもしれませんが、キャンペーンと長期契約、さらに無料特典を最大限活用すれば、高機能と安心感を兼ね備えた高いコストパフォーマンスが実現します。
WordPressの自動インストール、WordPressの問題を解消する「WordPressリカバリー」、電話サポートなど、初心者に嬉しい機能が豊富で、ブログ運営をスムーズに始められます。
キャンペーンとお友達紹介プログラムの併用で、月額利用料を297円まで抑えることが可能です。
ブログに興味を持った今、国内シェアNo.1のエックスサーバーでブログを始めませんか?